プログラム

2025年1月22日現在
※下記掲載内容に予定/敬称略/仮題/順不同を含みます

特別講演(7月3日(木))

Hyung Sik Kim先生(Division of Toxicology, School of Pharmacy, Sungkyunkwan University, Korea)

Functional role of pyruvate kinase M2 in diabetic kidney disease

教育講演(7月3日(木))

Jessica L Lynch(Preclinical Sciences and Translational Safety, Johnson and Johnson)

Navigating the nonclinical pathway to clinical trials for AAV therapeutics

教育講演(7月4日(金))

山本 雅之 先生(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)

「東北メディカル・メガバンク計画と個別化ヘルスケアへの挑戦」


Invitation Lectures by Presidents in ASIATOX(7月3日(木))

シンポジウム

  • 学術小委員会:キャリア形成支援シンポジウム:博士号取得のススメ
  • 【日本内分泌撹乱物質学会合同シンポジウム 1】内分泌撹乱作用の評価試験法の多様性と共通性
  • 【日本内分泌撹乱物質学会合同シンポジウム 2】子どもの毒性学ー化学物質曝露による子供の高次脳機能への有害影響の認知の現状
  • 【日本中毒学会合同シンポジウム】化学物質の長期(亜急性・慢性)曝露影響における中毒学
  • 【SOT-JSOT合同シンポジウム】Safety evaluation of complex mixtures
  • 【日本免疫毒性学会合同シンポジウム】医学を拓く免疫毒性研究の新展開<職業曝露・腸内細菌・代替法・がん・老化>
  • 【日本毒性病理学会共同シンポジウム】病理組織学的変化と各種毒性エンドポイントとの関連性
  • 【日本安全性薬理研究会合同シンポジウム】安全性薬理に関する情報共有及びディスカッション
  • 学術小委員会:次世代研究セミナー
  • 【日本薬理学会共催シンポジウム】レドックスの視点から読み解く薬と毒
  • 医薬品毒性機序研究部会シンポジウム:医薬品毒性の機序を解き明かすモデル動物たち
  • 生体金属部会シンポジウム:〜メチル水銀毒性研究の新展開〜
  • 付加体科学部会シンポジウム:ー環境化学物質はどのようにエピゲノムを制御しているのか?ー
  • リアルワールドデータを活用した革新的な安全性評価
  • フォワード/ リバーストランスレーショナルリサーチによる医薬品の安全性研究の実践~製薬各社における取り組みの事例~
  • 薬物動態を基軸として医薬品毒性を予測/ 評価する技術と基盤研究 〜肝、腎、消化管〜
  • 甲状腺機能低下を伴う化学物質の毒性をどう評価するか?
  • 3次元タンパク質構造情報を応用した薬剤安全性研究における安全性予測の最前線
  • 亜熱帯生物がつくり出す魅力ある代謝活性物質とその利用
  • 医薬品開発におけるWoE 評価を毒性学的に考える
  • 医薬品開発におけるNew Approach Methodologies(NAMs) の国内外の利用およびガイドライン化
  • 医薬品開発ツールの利活用に向けた現状と課題
  • 備える研究 ~放射線科学・健康科学の現場から~
  • データベースを利用した毒性評価
  • 生体はどのようにして多様な毒性ストレスを感知・応答するのか? −その新たな仕組みと疾患−
  • 最近承認された新薬における非臨床安全性パッケージとそのプロファイル
  • リードアクロスによる化学物質の安全性評価:課題と展望
  • 今だから考えるGLP
  • 化学物質の毒性発現における脂質代謝応答
  • Percellome Project による反復投与毒性の予測とAI 構築
  • 日本の有機フッ素化合物による環境汚染と人体影響
  • 生体内における元素間相互作用 -毒性と薬理への展開-
  • 質量分析技術が描く毒性学の未来
  • リスク評価におけるベンチマークドース法の最新動向と課題
  • 製薬企業における非臨床毒性評価へのAI/ML 活用の実際
  • 【KSOT-JSOT合同シンポジウム】Breakthrough led by advanced in vitro models and its future
  • International symposium on the 3Rs in Asia-New Approach Methodologies(NAMs)-
  • New mechanistic insights in aging
  • Involvement of cellular senescence in toxicity
  • Current concerns and future prospects on respiratory toxicity
  • New trends in cosmetic safety evaluation
  • Inhalation toxicity of particulate matter -From the mechanism of toxicity to toxicity reduction-

ワークショップ

  • 【若手企画ワークショップ】毒性学研究者の生存戦略(キャリアパス)を考える
  • 【若手企画ワークショップ】毒性学×新技術:新しい毒性学を考える
  • 製薬業界における医薬品肝毒性予測の最前線
  • 創薬モダリティの多様化と非臨床安全性評価 ~ Part1 トキシコロジストの困りごと
  • 創薬モダリティの多様化と非臨床安全性評価 ~ Part2 レギュラトリー戦略を考える
  • VCG に向けた臨床検査の現在
  • オルガノイド・スフェロイド培養系を用いた毒性評価の現状と展望
  • 医 歯 獣医学教育におけるコアカリ時代の毒性学

第 22 回市民公開セミナー

日 時:2025年7月5日(土)10:00~11:30
会 場:沖縄タイムスビル 3F「タイムスホール」
テーマ:知って安心!日常生活に潜む化学物質とその健康影響

詳細はこちら